“マネジメント“ 管理と訳すか、何と訳すか

2022年3月11日

最近マネジャーになりたくないという若者が多いという話をよく聞きます。いわく、責任ばかり増えて権限が増えない。あんなふうに仕事にフルコミットしたくない(できない)。残業代が出なくなる。と。

私はこれまで人材開発の担当者として、マネジメント関連の研修や人材像の定義などを相当数行なってきたり、自分自身もマネジャーとして数年、少なくないメンバーのマネジメントを行なってきました。マネジメントが、こんなに大変な仕事なら、(多少給与が下がっても)1メンバーとして、専門性だけを追い求めて働いた方が幸せなのでは?と思うことがないわけではありません。しかし、マネジャーならではの「達成感」や「やりがい」があるのも事実です。

そもそも一体“マネジメント“という仕事は、なんなのでしょうか?そして、マネジャーの醍醐味とはなんなのでしょうか?自分自身の頭の整理のためにも、過去の経験や様々なマネジャーのコメント、研修で見聞きしている内容などを踏まえて考えをまとめたいと思います。

マネジャーなんかやりたくない?

みなさんは、マネジャーの仕事、マネジメントというと、どういうイメージを持たれるのでしょうか?

部下の進捗を管理したり、資料をレビューしたり、時にメンバーを叱責をしたり、褒めたり、たまには一緒に飲みに行って相談に乗ってみたり。と、その組織の仕事やメンバーのモチベーションなどありとあらゆるものを把握し、指示やアドバイスを与えてる仕事。さまざまな案件を処理している印象でしょうか。なんだか偉そうで、忙しそうな、近寄り難いイメージすら持たれている感じもします。 

当のマネジャーたちから自分の仕事について聞くと、 

・上司と部下の板挟みにあいに合う仕事
・時に、言いたくもない厳しいことを部下に言って不興を買う仕事
・会社(上司)からの指示を実行する仕事

中にはマネジャーの仕事なんて碌なもんじゃないですよ、という声すら聞こえてきます。その辛い現状を見て、マネジャーになりたくないなぁ、という人が出てきても仕方ないかなと思いますし、実際に楽な仕事ではないとは思います。 

マネジメントは管理あらず

一般にマネジメントを「管理」と訳される方もたくさんいますし、マネジャーは「管理職」と訳されることもよくあります。 

しかし、私が、今まで見聞きしているマネジャー、特に優秀なマネジャーは自分の仕事をあまり「管理」とは捉えていません。彼らのとらえ方に対してしっくりくるマネジメントの訳は2つあります。それは「なんとかする」です。英語でも、manage to doで「なんとか~する」という意味になったりします。こちらの訳のほうが実際のマネジャーの仕事にあっていると思います。 

仕事においてより難易度の高い状況。例えば、 

・限られた時間やリソースなのに、短期目標と中期目標を両方やれと言われる
・顧客から高度な品質を短納期で、低コストでやることを求められている
・去年の実績からかけ離れた目標をメンバーに課さなければいけない

一見するとあっちを立てればこっちが立たずで、同時実現することが難しい状況(無理難題)を「なんとかする」=「課題解決する」ことが、マネジャーに求められていることであり、マネジャーが介在する価値だと思っています。そもそも難しくない要望を叶えるなら、間にマネジャーが存在する必要性はありません。

マネジャーの困難(チャレンジ)の大半は人をめぐる問題 

さらに、難易度が高い課題の特徴の一つとして「1人では解決できない大きな課題」に対して「複数のメンバーを通して解決すること」を求められるという点です。

複数人で仕事をすることは、1人で作業するよりも難易度が高い傾向にあります。必然的にコミュニケーションの量が増えますし、誤解が生じないようにしないといけません。さらに、子育て、介護、ワークライフバランス。それぞれの事情を考慮しないといけない場合もありますし、中には突然来なくなる人、やめてしまう人、いがみ合う人が出てきたりもします。私が会話した多くのマネジャーが、「今まで最も難しかったか状況は何か?」と聞くと、仕事そのものや技術的な難易度の話はほとんど出ません。

そのほとんどが「人」にまつわるものです。

・PJの中核メンバーが家庭の事情で突然退職して、その穴埋めに奔走した
・メンバー同士の意見が対立して、やる気を無くしてしまった社員の説得に苦労した
・あるメンバーを昇格させたら、それ以外のメンバーが不満を持って関係性がギクシャクし、メンバーから突き上げを喰らった   

そんな人をめぐる問題を含めた困難な状況をなんとかすることを求められる難儀な役割がマネジャーであり、マネジメントなのです。

マネジメントは難しい。だが、それがいい。

しかし、困難なだけがマネジメントの仕事の特徴ではありません。

優秀なマネジャーに、「どんなときやりがいを感じるのか?」と問うと、よくある回答として、こんな意見が出てきます。 

・メンバーが自分の期待を超えていい動きをしてくれたとき
・メンバーが苦労していた仕事をなんとかクリアしたとき
・バラバラだったメンバーが協力している姿を見たとき
・1+1が2以上になって無理だと思われた大きな課題を解決できたとき 

人をめぐる問題はただでさえ難しい問題をさらに困難なものにします。しかし、人の可能性が解発した時に、より大きな力になって、通常超えられないと思われた課題を越えることも可能にします。その瞬間を自分の工夫や努力によって作り出し、「なんとかできた」時にマネジャーにしか味わえない、仕事の醍醐味を味わうことができるのです。 

前述の通り、マネジャーのミッションは、困難な課題を、人を通してなんとかすることです。その役割は非常に困難です。時に、やだなぁ、やりたくないなぁと思うこともあります。しかし、困難だからこそ達成した喜び、さらにそれをメンバーと分かち合う喜びがあります。それを1度味わうとクセになる仕事であるのです。 

筆者紹介

メガベンチャー人事責任者

HRM

略歴:

現在メガベンチャーの人事責任者。新卒でエンジニアとして入社するも、配属ガチャにより図らずも人事としてのキャリアをスタート。しかし意外にも自分にフィットしてしまい以降、一貫して人事キャリアを歩む。グループ10万人規模の大企業から数千人、数百人まで様々な規模の組織にて、人事企画、人材開発、労務、採用、HRBPなど人事・組織領域を幅広く経験する。